小さいこと



今日、むかし私の事務所でバイトしてくれていたS君が、
わざわざ訪ねてきてくれました。いまや財務省のおエラいさんです・・・・
どうにも信じがたいことですが・・・・
それから彼の同期のSさんとも北大で落ち合って、
「心」というスープカレー屋に行きました。

「心」のカレーは、むかしの事務所前にある「ピ○ンティ」とは違って、
むかしのままでうれしくて、そして「友遠方より来る」。
それで・・・・いやいや本題は「心」の話ではなく、
コルビュジエのカプマルタンの話です。

彼らは、私が札幌にもどったばかりの時に、
「コルビュジエの全住宅 札幌展」で苦楽をともにした仲間です。
そのとき彼らがつくったのが、
写真の「カプマルタンの休暇小屋」の原寸模型です。
段ボールシートでできています。

カプマルタンは、地中海に面して建つ、建築家コルビュジエの別荘です。
とても小さく、大きさは3.6m×3.6mくらい。
ここにコルビュジエとその妻イヴォンヌの
夏の生活のすべてが詰まっています。

稀代の建築家の稀代の掘立小屋。
私はあえて「掘立小屋」と呼ばせてもらいます。不思議な建築です。
美しい海を前にして、なぜあんなに窓が小さいのだろう・・・
と考えてしまうと、「大きい方がいい」という答えになるかもしれません。
夫婦2人とはいえ、なんであんなに小さいのだろうと考えると、
「広い方がいい」という答えがでてきてもおかしくありません。

けれども、この原寸模型を体験すると、
小さな窓であるが故に、つよく海とのつながりを
感じることができるのではないかと思うところがあります。
あるいは、この小ささであるが故に、
人と人との親密感、人と建築との親密感が強く感じられます。

小さいと言えば、茶室は、小さい建築の代表格でしょう。
千利休作「待庵」を外から拝見したことがありますが、二畳しかありません。
札幌にあって雪でつぶれてしまった「八窓庵」は、二畳+ちょっと。
同じく小堀遠州の作と伝えられている金地院の「八窓席」。これは三畳です。
しかも一説によると、壁はイカスミで黒く塗ってある。
「Paint it black!」ストーンズじゃあるまいし・・・・
「八窓席」は、中にも入れていただくことができたのですが、
「茶室に入ると、宇宙とつながることができる」という話が実感できました。

広い宇宙と接続するために、小さくつくる。
この逆説めいた方法が、カプマルタンにも感じられるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿